fc2ブログ

3.08

 こんばんは。

 すっかり更新さぼってすいません。うっかりしたら既に3月という現実に
裸足で逃げたくなります。

 さて、東日本大震災からそろそろ1年ということで、テレビでもさかんに
関連番組を放送しています。自分も震災前のこの時期に何をやってたか
振り返ってみると、三陸鉄道のイベント用に動画を作っていたと思い出しました。

ステキな☆三陸海岸



 マイレールVol.1でせつそんさんに描いてもらった4コマを動画化したもの。
南リアス線の「三陸鉄道おもしろスタジオ」というイベント向けに製作していた
ものでした。
 この企画はイラストとか動画とか三陸鉄道にちなんだいろんな創作物を
募集して駅施設・電車等で公開するという面白いイベントで、撮影用に制服の貸し出しや
さんてつくんにも入れる(!)という話しもあって、せつそんさんと一緒に南リアス線まで
行こうかとかそんな話しをしていたのですが、まさかその数日後に震災が起きるとは
思ってもいませんでした・・・。イベントに向けてまだ実現していないアイディアも
あったので、いつか形にしてみたいです。
 
 ちなみに”東○”の○に入る文字は特に考えていません。東武とか東京とか東方とか
いろいろ考えていたけど、見る人のイメージに委ねればいいかなと。

週間東洋経済(4/16号)鉄道被災

 お久しぶりです。

 しばらく震災関連の話題をお届けして来ましたが、東北大震災から
1ヶ月以上が経過し、現地も徐々に復興に向け動いています。今後も
震災関連の情報は更新しますが、以前と同じようにサブカルネタや
サークル活動の情報も更新していきます。

 さて、週間東洋経済4月16日号を買ってみました。鉄道被災特集ということで、
三陸鉄道をはじめ東北の被災路線から、首都圏交通マヒまで幅広く特集されています。
瓦礫の中を走る36型気動車が印象的。
 実は今日の「噂の東京マガジン」で知って買ったのですが、震災が鉄道に与えた影響や、
震災を通じて示された鉄道の現在・今後について興味がある方は買って損は無い内容です。

週刊 東洋経済 2011年 4/16号 [雑誌]週刊 東洋経済 2011年 4/16号 [雑誌]
(2011/04/11)
不明

商品詳細を見る

岩泉町小本地区の様子

 こんにちは。

 今まで詳しい被災状況が分からなかった岩手県岩泉町沿岸の様子が
下記ブログで公開されていました。

いわいずみブログ
http://www.town.iwaizumi.iwate.jp/iwaizumi_blog/

 小本や茂市の写真が公開されていますが…もう何も言えん。
小本の45号線沿いとか、親に連れられて何十回も車で往復して
見慣れている光景なので。茂市の松島とか港の流されたテトラポッドも
ショックだなぁ…。

egao tunagu zutto

 昨年描いてたイラストが出てきたので、三陸鉄道応援用に直しました。
とりあえず、負けるなありす!自分も頑張る!!

三陸鉄道応援動画

こんにちは。

以前公開した三陸鉄道応援動画を外部プレイヤーで表示できると分かったので、
プレイヤー形式で公開します。
・すてきな☆三陸海岸


・教えて!アキカン先生


 アキカン先生は、オリジナルキャラクターで三陸鉄道について紹介しようとやってみた動画。
もともと三陸鉄道おもしろスタジオ用に作った作品で、約2分という規定時間もあったので
とにかくインパクトに残る作品を作ろうと挑戦してみました。

 今はこれぐらいしかできないけど、絶対に三陸沿岸が復興すると信じて。

三陸鉄道情報110402

 こんばんは。 

 東日本大震災:三陸鉄道、存続の危機…復旧費用100億円
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110402k0000e040015000c.html

 気になるニュースなので、全文引用して紹介します。以下、引用。

三陸のリアス式海岸沿いを走り、「さんてつ」の愛称で親しまれている
第三セクターの「三陸鉄道」(盛岡市)が存続の危機に立たされている。
東日本大震災で高架橋が崩落するなど、復旧費用は100億円かかるとの見方もある。
会社単独の復旧は困難で、資金のめどがついても全面再開まで1年以上かかるという。
 ◇「地域の足なのに」

 三陸鉄道は県や沿線自治体などが出資して81年設立。北リアス線(久慈-宮古駅間71キロ)や
南リアス線(釜石-盛駅間36キロ)を運行する。09年度は利用客約89万人。
県などから1億円以上の経営損失補助金を受け、実質赤字状態だった。

 震災で、南リアス線は釜石市の唐丹(とうに)-吉浜駅間の高架橋が落下、
釜石-平田駅間の大渡川鉄橋は橋脚にひびが入り、線路が寸断された。北リアス線も
島越駅など駅舎が壊滅。同線は一部区間で運行を始めたが、南リアス線は損壊が大きく
復旧のめどが立っていない。

 唐丹駅から月2回、釜石市内の病院に通う男性(85)は「電車がないと往復で
数千円タクシー代がかかり、通院できない」。家族が同駅を利用する男性(52)は
「復旧費が巨額なら廃線も仕方ないが、代替バスなど地域の足は残してほしい」と話す。

 現行の鉄道施設災害復旧費補助制度では、復旧工事費のうち国と地元自治体が
各25%、鉄道事業者が50%を負担する。三セクは地元自治体が事業者分の負担も
迫られるため、岩手県の担当者は「工事費に100億円かかるとの試算もある。
国のさらなる支援なしに復旧は不可能」と頭を抱える。

 国土交通省の担当者も「今回の地震は通常の災害と異なり、被災自治体の負担は
計り知れない。鉄道の復旧について国の補助率を拡大したり、違う枠組みによる支援も
検討したい」と話している。【稲垣淳、阿部弘賢】
~引用終り


 難しいのは分かっていたけど、ここまでとは…。
 
「本当に大切なものは、決してカネでは変えない。
 留めておくこともできない。いつも去りゆく危険を孕んでいる。
 だからこそ、それはかけがいないものなのだ」

 故・綾守竜樹先生の遺した傑作「座敷童の掟」より。本編読まないと単純な
奇麗事並べたようにしか感じられない文章ですが、今回の震災で改めて
考えさせられました。

 今、自分にできるせめてもの応援ということで、イラストを描いてみました。

zutto

 鉄道むすめより三陸鉄道運転士・久慈ありすと、奇跡的に津波に飲まれなかった田野畑駅。
 背景の田野畑駅の様子は、以前紹介したサイトの写真を模写させて頂きました。
 ・田野畑村ブログ
  http://blog.tanohata.com/article/44030707.html
 まだ、正面からイラストを描く自信がありません・・・。被災地が必ず復興すると信じて。




FC2カウンター
こんにちは。
自己紹介

霜月便り(K1120、霜月廿日)

Author:霜月便り(K1120、霜月廿日)
21世紀の同人プログレ
同人音楽プログレ盤ディスクガイド発売中。
BOOTHもしくは委託ショップにて
公式サイト
https://novemberletter1120.wixsite.com/mysite/21st-douzin-prog-works1


K1120(代表):
絵描き志望。
プログレッシブロックを
糧になんとか生きてる
隠れオタク。
霜月廿日(副):
物書き志望。岩手在住。
多忙につき不在気味。
好きな作家は蕪木統文。

同人サークル「霜月便り」
プログレ布教サークル。
東方やMLP漫画や
同人音楽のプログレ
作品紹介、委託頒布。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking